koihaouka’s blog

ごゆるりと、ゆるゆるなさいませ。

占星術師かく語りき

昨年、インフルエンザの予防接種会場に。

本棚があって。

 

色んな、文庫本が収められていたんですよね。

ミステリー色の濃いモノばかり。

 

恐らく、先生の趣味だったと思うのですけども。

それほど長居する場所でもないのになぁって。

 

よほど、ミステリー小説が好きだったんだなぁって。

気が合いそうだなぁ──なんて思いながら。

 

予防接種を受けるときに。

最近の調子とか、趣味とか、今後どうしていきたいかについて。

 

手短に、それでいて。

熱く語ることができたので──えぇ、やっぱり。

 

気が合いそうだなぁって所感はどうやら。

間違いじゃなかったようで──それにしても。

 

本棚って、その人の性質を。

端的に、表しますよね。

 

もちろん、全ては分からないのですが。

一部分から「こんな人なんだろうな」と言う推定は可能ですので。

 

そして、面白いことに。

「こんな人なんだろうな」と言う推定は──大きく外れることは、まずないのです。

 

これは、経験に依るところも大いにあると思います。

本を読んできているから、どう言ったかたがその本を好ましいと思うかを理解し易い、と言う。

 

であれば、あの本も好きだろうとか。

であれば、あの本を渡しても受け入れられるだろうとか。

 

であれば、あの話題には食い付くだろうとか。

であれば、あの話題は避けておこうとか──とかとか←

 

……ですが、それは当然のことと言えます。

なぜなら──相手はそんな人だろうと、他でもないこちらが信じているからです。

 

なので、意外な事実を見かけたとしても。

外れ値として記憶の奥底へ沈めてしまい──自分の推定した事象に近い事実を、どんどん採用していきます。

 

そして、こう思うのです。

「わたしの思ったとおりだった」──と。

 

──これって、占いのようなモノです。

納得すれば必ず当たるのです、占いって。

 

統計学的に、近似のことや。

当たらずとも遠からず、なことを伝えておいて。

 

それに当たる物事が発生すると。

「当たった」と納得する──そして、当たったことが事実として認定される──占いとは、そのようにできていると思っています。

 

本棚を見て性格を判断する、と言うのも。

そのひとつじゃないでしょうか──なので。

 

あくまで自身が納得するため──己の精神衛生向上のため。

ひいては楽しむために行うモノであって──「だからあなたはこんな人だ」と言う使い方については。

 

厳に慎むことが求められます。

だって、間違いですもの──なんて。

 

なんてね。

ここまで書いたら、もう大丈夫だと思います。

 

わたしの性格について、あれこれ考えるのはいいのですけども。

それを「あなたはこんな人でしょう」と決め付けるのだけは、後生ですからやめてくださいね?

 

いいですか、やめてね?

やめて?──え、カリギュラ効果がかかるですって?──あなたは意思の弱い人ですね(特大ブーメラン)←

 

……ふぅ。

わたしの本棚っと。

 

本棚、3つあります。

4段仕様のモノが、3つ。

 

1段にだいたい30冊収納できるんでしょうか。

それが、びっしり埋まっています。

 

以前、1年で蔵書の本を読み返せるくらいにはハイパーレクシア気味だったのですが。

現在はその性質も弱まってきていてそれどころではないので──背表紙を眺めて「これ最近読んでないなぁ」ってのもちらほら見かけますね。

 

また、読み返そうかな。

『現代数学入門』とか。

 

まだ、高校数学も覚束ないときに購入して。

通しで読むのがけっこうキツかった記憶しかないのですが←

 

今なら、最後まで理解して読めるんじゃないかなと。

今年の夏の課題図書としてみましょうかね、うん←

 

あとは、小説が多いですね。

と言いますか、殆ど小説です。

 

ノンフィクションや風景写真集も好きでいくつかあるのですが。

月毎に購入したいと思えるのは、やっぱり小説なのです。

 

昔、小説家になりたかったのもあるんでしょうけども。

それを抜きにしても、最近はライフワークの如く読み込むことが増えてきています。

 

……これを読むの、けっこう遅いんですけどね。

ハイパーレクシア気味だったときには、味わうことなく読んじゃってましたけども。

 

今は、必要な能力じゃないように思います。

味わって読みたいので──ハイパーレクシア気味だったときにも、同じことを思っていましたから。

 

……なので、これで蔵書数は概算して。

360冊か、と言いたいところですが。

 

実は、部屋にある本棚は以上なのですが。

別のところにも、実は。

 

これくらいの。

いや……さらに多くの本が、眠ってるんですよ()

 

ベッドの上とか。

ベッドの下とか。

 

押入れの奥とか。

床の上とか。

 

机の上とか。

電子書籍とかとか←

 

……え、えっちぃのですか?

あんまりないですよ、うん←

 

主に、不可抗力系のモノですけども。

購入したらそちらのヤツだった、みたいな←

 

ですが、基本的に健全なモノで埋まっています。

今の時代、物的証拠なんてわざわざ調達しないんじゃないでしょうか。

 

……なんの話でしたっけ。

嗚呼、本棚の話。

 

それほど、拘りはないですが。

強いて言えば、1点だけ。

 

梱包が楽なモノ、ですね。

実はわたし、異動の多い職場なので。

 

そろそろ、わたしも今の職場から動くことになると思うのですが。

そのときに自宅から引越しとなると。

 

あまり、大きなモノを持ち運ぶのも大変なので。

できれば折り畳めたり、そもそもコンパクトだったり。

 

運ぶときに壊れ難いモノがいいなぁって。

そう、思うんですよね。

 

なので、そう言うところが拘りでしょうか。

本当はもっと欲しいですけども──本棚。

 

……ですが、本気で揃えようとすると。

恐らくわたしの部屋が本棚の部屋になりかねず()

 

……嗚呼、だって好きなんですもの。

紙書籍……小説を電子でなんて、なかなか……と、言うことでっ!!←

 

皆さんには──あなたにはっ

どんな拘りの本棚ないし書籍が、ありますか?

 

 

今週のお題「本棚の中身」